少ない水で洗濯できるエコ思想から、急速に普及してきたドラム式洗濯機。
「叩き洗い」という洗濯方式で繊維がぺたんこになるため、タオルのパイルはまるでプレスしたようにつぶれてしまいます。
乾燥までしてください
叩き洗いでぺたんこになってしまうと、自然乾燥で元の風合いに戻すのは至難の業。
ドラム式の場合は洗濯から乾燥まで一気に使っていただくのがおすすめです。
ドラム式の乾燥は、槽を回転して下から上へ衣類を舞い上げて、風を入れながら適度にたたきつつ動かして乾かします。しっかりとパイルがほぐされ立ち上がるので、とてもふんわりやわらかく仕上がります。ただし、洗濯物をぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、パイルがほぐされることなく乾いてしまうため要注意。タオルをふんわり仕上げるためには洗濯物を適量にし、曹内に余裕をもたせてまわしてください。
お外で干したい場合には
ドラム式だけれど「どうしても天日干しをしたい!」という場合には、洗濯後、少し乾燥機能を使ってパイルを立ち上げてから、外に干すという方法もあります。
乾燥機能のないドラム式の場合は、デリケートな衣類(ウール、シルク等)用のコースを選んで、水量最大で洗うことで、パイルをつぶれにくくすることができます。洗った後はしっかり振ってパイルをほぐしてから、日陰に干しましょう。
0コメント